本日のおやつ

hp081127-1.jpg

本日のおやつはこちら。
銀座・空也(くうや)の最中。
数週間前に要予約で地方発送なしの貴重なお味。
みんなで、あっという間にパクパクっと、気づいたらラスイチ&なぜか食べかけがひとつ。
あとから休憩に参加したO氏が後者を食べようとするのを途中電話で席を外した張本人が「食べな食べな」と勧める。こっそり間接キッスを狙ったのでした。もちろん良識あるヒトに阻まれあえなく失敗。命拾いをしたO氏でした。

2008年11月27日 21:10

過ごし方はそれぞれに

hp081110-6.jpg hp081110-15.jpg  ドラッグレースは現在、仙台ハイランドパークでのみ行われています。レースに参加する人もしない人も過ごし方はそれぞれ。 hp081110-10.jpg hp081110-11.jpg    BBQをするヒトビトがいたり。こだわりのクルマを眺めつつ麦酒片手に日向ぼっこするもヨシ。遠くの山並みを眺めつつ「仙台山脈?」「さぁ?」「いや、ないだろ」と仲間と会話を楽しむもヨシ。もちろんレースは観戦しましょう。
2008年11月19日 14:54

PRA DRAG RACEってなに?

hp081110-1.jpg hp081110-12.jpg  ドラッグレースってなに?とお思いの方も多いでしょう。 ルールがわかってくると、きっと面白いと思うので、ちょこっと解説。 VWビートルだけでなく2輪やアメ車、ファニーカーも走ってます。 hp081110-14.jpg hp081110-7.jpg

 静止状態からスタートし1/4マイル(約400m)を走り抜け、そのタイムを競うという至極単純なレース。
しかし直線距離を10秒程で走り抜け、トップスピード200㌔越えもあるという単純なようで実は一瞬にたくさんのことが凝縮されてます。 リヤタイヤのみを空転させてタイヤ表面を溶かしグリップを高め、タイヤ温度を上げ空気圧を安定させる、BURNOUTの様子には圧巻。 白煙出まくりで視界は真っ白。 本場・アメリカではファニーカーの爆音の衝撃波で、いっせいに駐車場の数千台ものクルマたちの防犯装置が誤作動を起こしアラームの嵐となるのも名物だとか。 そしてレースには、いくつかクラスがあります。 プロクラス…ドラッグレース専用に改造したマシンで参加。 ブラケットクラス…普段街乗りしてるクルマで参加。 ルールとしては、トーナメント方式 自己申告タイム制 そのタイムにより近い方が勝ち でも自分の決めたタイムを超えたら失格 ゴールで競るために、隣で一緒に走る車とは時間差スタート 隣の車につられてスタートしたらフライングで失格 クリスマスツリーと呼ばれる独特なスタートシグナル スタート前から駆け引きどころが満載。 自己ベストタイムを追及するだけでは優勝できない ただすっ飛ばせばいいってもんじゃない!という、なんともクレバーなモータースポーツ。
 奥が深いぜ。ドラッグレース。
 そしていつもお手伝いさせていただいてるBEARSのCHIHIRO ABEは2001年アメリカでのPRA WORLD CHAMPIONです。

2008年11月15日 18:28

PRA DRAG RACE

hp081110-13.jpg 仙台ハイランドパークにて年間5回で競われるPRAドラッグレース、泣いても笑っても今回がファイナル。BEARSアベサンのお手伝いです。今回はちょこっと前乗りして仙台市内で前夜祭。スタッフの一人が大好きなアントニオイノキ系のお店があったのに、超ド派手だったのに、かなりテンションあがったのに、絶対撮ったはずなのに・・・。それにしてもこの時期の仙台は寒すぎます。限界値を超えています。さらに真っ暗闇のなか、ナビナシ車は危険です。案の定、迷子になりました。
2008年11月15日 12:57

Dogeared

hp081104-3.jpg

Dogearedのネックレス。これは普通のチェーンバージョンですが、本来は紐が切れたら願いが叶うというミサンガ的なもの。もともとはハリウッドセレブ達の間から人気に火がついたらしいです。種類がいっぱいあり、チャーム一つ一つに意味があります。悩むところですが、ALOHAの5文字を見つけたらココは即決まりです。ネックレスやブレスレット、いくつも重ねづけすると更にカワイイ。彼女へPRESENTしたらきっと喜ばれると思います。
http://www.dogeared.com/

2008年11月 6日 23:19

同窓会

hp081104-1.jpg

同窓会がありました。地元某都立高校出身なので、これまでは高校最寄の駅で集合してたのですが、今回は大人の諸事情が絡まって都心にてランチ同窓会となりました。ただ、ランチコースを食する以外、何も変わりません。もちろん「閉店ですので…」と言われるまで居続けラストのお客となるところまでも。乾杯からジョッキの重なるあのイイ音を響かせつつ、1分で高校時代にタイムスリップ。ココまで来ると、何でも時効が成立しているので話題は尽きませんよ。同級生が夫婦となった二人もいるので、今回はジュニアも初参戦。高校時代と変わらずシャイなオジチャンたちも、かわいいヤツから「おじちゃ~ん、こっちこっちぃ」と言われると「自分、不器用っすから」とも言ってられず、すっかりジュニアのペースに。そんな姿に「なんか感無量~!!」と叫び涙ぐむ親友の姿にコチラも感無量。3年ぶりのアイツも3日ぶりのコイツも変わらない。ただ会うだけでパワーをもらえる。あると思います。

2008年11月 4日 21:19